白内障手術について

白内障とは

白内障とは、目のピントを合わせるレンズの役割を持つ水晶体が濁って、視力低下、視界がかすむ、光のまぶしさが増す、などの症状が出る病気です。
主な原因は加齢で、40歳くらいから発症することもあります。水晶体の濁りは少しずつゆっくり進み、一度濁った水晶体は透明には戻りません。
視界がかすんだり、光をいつも以上にまぶしく感じたら、すぐに診察を受けましょう。
また、そのような症状がなくても40歳を超えたら、ぜひ診察を受けてください。早めの診察で合併症などの多くのリスクを回避することができます。
視力低下が著しい白内障の場合、視力を回復する有効な治療法は手術のみで、濁った水晶体を吸い出し、かわりとなる人工のレンズを挿入します。
現在行われている最も一般的な方法は、特殊な超音波の器械で水晶体を細かく砕き、そこに水晶体のかわりとなる眼内レンズを埋め込む、水晶体超音波乳化吸引術および眼内レンズ挿入術という手術です。

白内障治療について

白内障の程度が軽度の場合は経過観察します(点眼を処方する場合があります)。
日常生活に支障が出る程度に白内障が進行すれば、手術による治療を行うのが一般的です。 手術する時期は人によって違いますので、御相談下さい。

白内障手術は、手術方法や機器の進歩により、安全かつ正確に行うことができるようになってきました。
当院では白内障手術は、日帰り手術にて行っております。日帰り手術が可能な方は、通院できる方、ご家族の協力を得られる方など条件がありますが、お身体の状態や白内障の重症度により、入院手術が必要な場合がありますので、その際は、入院手術が可能な病院をご紹介致しますのでご相談下さい。

手術について

手術は通常、局所麻酔下にて行います。痛みはほとんどありません。麻酔は点眼麻酔をした後に注射の麻酔をしますが、麻酔の痛みもほぼありません。手術中、痛みはほとんどなく、意識がありますので、医師やスタッフの声も聞こえますし、会話もできます。緊張される方が大変多いですが、声をかけながら手術が進行しますので、リラックスして手術を受けて下さい。

手術は顕微鏡を使用して行います。傷口は約3mmと非常に小さく、超音波を利用して水晶体の濁りを取った後、眼内レンズを挿入します。
手術時間は特に問題がなければ10~20分程度で終了します。

眼内レンズは、取り除いた水晶体の代わりに、ピントを合わせる働きをします。眼内レンズを挿入後は、異物感はなく、取り外しをする必要もありません。 一度挿入すれば、半永久的に使用できます。通常の症例の場合、アクリル製のレンズをインジェクターという筒の中を通し小さい傷口からいれます。

超音波推奨体乳化吸引術

眼球を切開し、水晶体の前嚢を切り取る。

水晶体の核と皮質を超音波で砕き、吸引して取り出す。後嚢とチン小帯は残す。

残した嚢の中に、眼内レンズを挿入する。

術中・術後に予測される合併症

> 術後炎症
手術後に炎症により、角膜がむくんだり、眼圧が上がることによりしばらく見にくいことがあります。点眼や飲み薬を追加する場合がありますが、1週間ほどたてば、回復してきますので、医師の指示に従って下さい。

> 術後屈折のずれ
手術の時に挿入する眼内レンズの度数は患者のライフスタイルのより、事前に狙い度数を相談した上で、術前検査の予測値により決定しています。
まれに、術前の予測値と狙いの屈折がずれる場合があります。ずれ幅が小さく、患者様の日常生活に支障がなければ、大きな問題となりませんが、大幅に度数がずれて日常生活に支障が出る場合は、挿入した眼内レンズを摘出して、新たな度数の眼内レンズを挿入する場合があります。

> 後発白内障
眼内レンズを支える袋(嚢)は透明ですが、手術後に濁ってきて、再度見にくくなることをいいます。
その場合、外来でレーザーで濁った嚢に切れ目(切開)を加えることで、再度見えるようになります。濁りの破片により蚊が飛んだような飛蚊症がでる場合ありますが、時間とともに減ってくることが多いです。

> 眼内レンズが入らない
手術中、水晶体の組織が弱い場合、眼内レンズを固定する袋が弱い場合、白内障が極めて重症な場合に眼内レンズを挿入できない時があります。
この場合には後日、眼内レンズを縫いつける方法で入れます。

> 術後感染
手術の傷口から細菌が入り、炎症を起こす場合があります。感染起こした場合、軽度の場合は点眼、内服、点滴で回復しますが、重症の場合は手術が必要になります。重症の場合は、最悪失明する場合があります。
感染を起こしますと、急激に視力が下がったり、充血、眼痛といった症状がでます。
上記の症状が出た場合は、すぐにご連絡をください。

> 後嚢破損(破嚢)
眼内レンズを支える袋(嚢)が何らかの原因で手術中に破けることがあります。
破嚢が起こると、手術に少し時間がかかります。 また、破嚢の程度が大きい場合には、眼内レンズを挿入できないこともあります。この場合には後日、眼内レンズを縫いつける方法で入れます。

術前から術後までの流れ

(1):白内障の検査・診断について
・視力検査
どの程度見えているかを調べます。
・細隙灯顕微鏡検査
白内障の進行度合いや角膜の状態を調べます。
・眼底検査
白内障以外の眼底の病気(眼底出血や緑内障など)がないか調べます。

(2):白内障手術の術前の検査と説明
検査・診察を受けて白内障手術することが決まりましたら、手術前に必要な検査と手術の詳しい説明を受けていただきます。
術前検査は採血、手術時に目の中に入れる眼内レンズの度数検査をします。眼内レンズの種類や度数は患者さんの目の状態やライフスタイルに合わせて、見え方を相談させていただきます(遠方優先、近方重視、中間など)。
いずれの眼内レンズを挿入した場合にも眼鏡は必要になることをご理解下さい。

(3):手術日
日帰り手術の方は手術当日に御指示させていただいた時間にご来院ください。手術後は眼帯します。手術していない目だけで見ることになりますので、可能な限りご家族などお付添の方とご来院ください。

(4):白内障手術後について
手術後は傷口の加減で通常違和感があることが多いですが、痛みがでることはまれですので、安心してください。手術後は定期的に診察が必要ですので、担当医の指示通り受診して下さい。術後の見え方は、1週間ほどたてば、目の他の病気がない場合はほぼ回復します。

手術費用

一般的に行われている、単焦点の通常の眼内レンズを挿入する白内障手術は、保険診療で行います。日帰り手術の方と入院される方、手術の時に使う薬剤などで少し値段が変わりますが、3割負担の方で、約4万5000円程度になります。