目の病気について

代表的な目の病気について、その症状や治療方法を解説致します。

緑内障

緑内障とは、視神経が障害され、「視野」が狭くなってしまう慢性的な病気です。日本人の40歳以上の、20人に1人が緑内障と言われているほどの病気です。

しかも、失明原因の第1位にランクされるほど重症化する病気であるにもかかわらず、視力は末期まで落ちないという、自覚症状がなく気付きにくいことが特徴です。

早期発見、早期治療で視野の確保が期待されており、
当院でも検診をおすすめしております。

白内障

白内障とは、目のピントを合わせるレンズの役割を持つ水晶体が濁って、視力低下、視界がかすむ、光のまぶしさが増す、などの症状が出る病気です。
主な原因は加齢で、40歳くらいから発症することもあります。水晶体の濁りは少しずつゆっくり進み、一度濁った水晶体は透明には戻りません。
視界がかすんだり、光をいつも以上にまぶしく感じたら、すぐに診察を受けましょう。
また、そのような症状がなくても40歳を超えたら、ぜひ診察を受けてください。早めの診察で合併症などの多くのリスクを回避することができます。
視力低下が著しい白内障の場合、視力を回復する有効な治療法は手術のみで、濁った水晶体を吸い出し、かわりとなる人工のレンズを挿入します。
現在行われている最も一般的な方法は、特殊な超音波の器械で水晶体を細かく砕き、そこに水晶体のかわりとなる眼内レンズを埋め込む、水晶体超音波乳化吸引術および眼内レンズ挿入術という手術です。

ドライアイ

ドライアイは「乾性角結膜炎」ともいい、涙の量が少ない、あるいは涙に含まれる油分が足りないなどで、目の表面が乾燥した状態になっていることをいいます。

ごろごろする、充血する、眼が疲れるといった症状があります。重症の場合は、痛みや視力の低下を招くこともありますので、早めの治療をおすすめします。

加齢黄斑変性

目の奥の網膜の中心にあり、最も大切な部分が「黄斑部」です。加齢黄斑変性は、黄斑部の「脈絡膜」(網膜の下の部分)に弱い血管のかたまりができて、出血を繰り返し、最終的に黄斑が傷んでしまう病気です。

黄斑部が傷んでしまうと、視力は0.1(視力表の一番上が見える状態)以下にまで落ちてしまうこともあります。緑内障や網膜剥離と並び、重い病気の一つです。物がゆがんで見える、中心が見にくいなどの症状があり、原因は分かっていません。

欧米ではすでに多い病気であり、日本でも最近増加しています。また、治療方法はタイプにより違いますが、「抗血管新生薬」(眼球への注射)、「光線力学療法」(注射とレーザー手術)、「レーザー手術」などが主な治療法です。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎には、様々な種類があります。

花粉症(季節性アレルギー性結膜炎)
2~4月のスギが代表的ですが、その他、4~5月のヒノキ、5~6月のカモガヤ(イネ科)、8~10月のブタクサ(キク科)などが、我が国に多い花粉症です。

通年性アレルギー性結膜炎
多くはハウスダスト(ダニやダニの死骸)を原因とする慢性のアレルギー性結膜炎です。特に季節の変わリ目に症状が悪化します。「春季カタル」は、特にアトピー性皮膚炎のある子供に多い慢性のアレルギー性結膜炎のうち、角膜(くろめ)に傷がつき重症になるものです。

巨大乳頭結膜炎
コンタクトレンズ、義眼の汚れが原因で起こります。最近はソフトコンタクトレンズ使用者が急激に増加しているため、このアレルギーも急増しています。

その他
動物の毛などが原因になります。

老眼

誰でも、40台なかばから「老眼」を感じるようになります。「老眼」と言うといかにも「年寄りになった」ような印象がありますが、現在より平均寿命が短かった時代の言葉なので、現代では「中年視」とでも呼んだ方が適切かもしれません。

老眼は、「調節力」の低下により起こります。
ものをはっきり見るためには、「水晶体」というレンズを動かして(このとき働く力を「調節力」といいます)、「網膜」に像を結ぶ必要があります。
この水晶体を動かす筋肉の力が低下するために、老眼になるのです。老眼になったら、それまで眼鏡を使っていた人も、そうでない人も、新しい方法が必要になります。

> もともと眼鏡をかけていなかった人の場合

・近くを見る時だけ老眼鏡を使う。 ・遠近両用の眼鏡をかける。

> もともと近視で眼鏡の人・近くは眼鏡をはずして見る。

・眼鏡の度数を弱くする。・遠近両用の眼鏡にする、または2種類の眼鏡を使い分ける。

> もともと近視でコンタクトレンズの人・コンタクトレンズの度数を弱くする。

・コンタクトレンズの上から老眼鏡をかける。・遠近両用のコンタクトレンズにする。
・コンタクトレンズはやめて、眼鏡にする。